言語聴覚士 国家試験合格への道 ~過去問の使い方②
新型コロナの影響は全国的に甚大になってきましたね。
学校は休校、実習先からはキャンセルと泣き面に蜂の状態になってきました。
命を守る行動をしつつ、できる勉強をしていくしかないですよね。
私の学校もeラーニング対応に迫られ、連日対応に追われる日々です。
さて、過去問の使い方の2回目に行きたいと思います。
[過去問の使い方②]
1.国試の問題は全てが重要?
2.基本的な問題を落とさないようにするために
3.過去問をどのように使う?
1.国試の問題は全てが重要?
ここ2年の国家試験合格率はガクンと落ちました。
では、極端に難しくなり合格するのが困難になったかと言うと、そこまでではないと思います。
国家試験の本質は基本的な問題を落とさないことに尽きます。
国家試験に不合格だった人たちの解答を見ると、びっくりするくらい基本的な問題を何問も間違っています。
ここで言う基本的な問題というのは、その科目を学ぶ際に最低限理解しなくてはならない問題を意味しています。
何回かブログで言っておりますが、国家試験というのは200問中120問正解を得れば合格という試験です。
どうして解くのが難しい問題を解ける必要があるのでしょうか?
そう思って国家試験の過去問を見てみると、本当に様々なレベルの問題で構成されています。
難問・奇問はもちろん、答えが間違ってるんじゃないの?というものまで様々です。
しかし、これらが解けないと合格できないという試験ではありません。
ここ2年の問題は、基本的な問題と全く意味が分からない問題の2極化が進んだ結果のように感じます。
全部の問題を解ける必要はない、という視点で取り組むのが第1ステップだと思います。
2.基本的な問題を落とさないようにするために
基本的な問題を落とさないように勉強を進めていくことが国家試験勉強の王道だと思います。
しかし、教員が基本的だと思っている問題でも、学生にとって基本的なのかというと話は別です。
なぜかと言うと、教員は基本的な問題を解くためにその分野の知識以上に様々な知識を動員して解いているからです。
逆に言えば、教員が専門としていない分野については、専門知識が乏しいばかりでなく付随する周辺の知識も乏しいと言えます。
例えば、運動障害性構音障害のタイプと、それを引き起こす代表的な疾患を結びつけるという国家試験頻出問題があります。(失調性構音障害-脊髄小脳変性症 のような)
この対応関係を単純に暗記しようとしたら、覚えていなかったり知らない疾患が出たら間違ってしまう可能性があります。
しかし、基礎となる臨床神経学や、さらにもっと基礎である解剖生理学の神経系をきちんと理解していれば、間違えることはほとんどなくなるでしょう。
なぜなら理解しているので、論理で解くこともできるからです。
同じように臨床神経学の問題を解こうとした時に、解剖生理学の神経系によって解けることもあれば、運動障害性構音障害の知識によって解くことも可能です。
このようなネットワークを早い段階から意識して勉強に取り組むことが重要です。
3.過去問をどのように使う?
そのような中で、皆さんはどのように過去問を解いていますか?
1問目から解いていますか?(横解き)
科目ごとにまとめて解いていますか?(縦解き)
私は最低でも科目ごとに解くことを勧めています。
しかし、医学系の各科目を見ると、年間の出題数が2問から4問というのがざらです。
過去3年を通してやってみても6問から12問です。
失語症の問題の1年分すら満たないです。
これでは過去3年を見たところでその科目の基本的な領域を網羅できないどころか、1・2問変な問題が出題されていたら何が大事なのか分からなくなってしまいます。
言語聴覚士も看護師や理学療法士のように様々な問題集が出版されて、色々な問題に取り組める環境にあるなら問題中心でやるのもありです。
そうなっていない状態ならば、科目連結で過去問を解くことを勧めます。
例えば聴覚障害関連を学んでいくときには、
解剖生理「聴器の構造・機能・発生」、耳鼻科(咽喉科は含めず)、音響学、聴覚心理学、聴覚障害(小児・成人・補聴器・人工内耳込み)
といった科目を学んだうえで、過去問もこの科目で縦解きしてみてください。
そうすると、問題の流れがうっすらと見えてくると思います。
専門科目の中に基礎科目の中身を問うような問題があったり、基礎科目の中にも専門科目を知っていることで解ける問題が含まれていることに気づきます。
このような科目間のつながりが深そうな単元や、毎年出題されるような単元を最初に深めていくのが良いと思います。
Vygotskyの「発達の最近接領域」ではありませんが、
最初にこのような基本的な部分を抑える⇒STテキストなどを見直すとさらに少しわかるところが増える⇒過去問などで定着 ⇒STテキストなどを見直すとさらに少しわかるところが増える⇒過去問などで定着⇒(以下略)
をループさせていくことが重要です。
そのためには定期的な復習を繰り返すことが重要になります。
そして、定期的な復習を支えるためには、綿密なスケジュール管理が求められます。
このようなスケジュールの中に、過去問をうまく埋め込んでいくと効率よく使えるのではないでしょうか?