STkokushiのブログ

言語聴覚士の国家試験合格を支援するサイトです

言語聴覚士 国家試験合格への道 ~言語学・音声学 アクセント解説②

気が付けばもう11月も半ばですね。

国家試験まで3カ月になり、教員として自然と力が入る時期になってきました。

悩ましいのは、学生たちはまだ真剣モードとは言えないところです。

毎年の事ではありますが、気持ちだけが空回りする日々です。

 

前回の続きで、アクセントについて解説していきます。

 

[言語学・音声学 アクセント解説②]

1.全てに共通するアクセントのルール

2.名詞アクセント

 

1.全てに共通するアクセントのルール

前回の記事で、言語聴覚士国家試験の問題を攻略するためには、名詞・複合名詞、動詞(形容詞)のアクセントを学ぶ必要があると言ってきました。

まずは、これらすべてに共通するルールから確認していきましょう。

①1音目と2音目の高さが必ず変わる

日本語はピッチ(高さ)アクセントと言って、音の高低でアクセントを表現します。

この音の高低ですが、必ず1音目と2音目の音の高さが変わります

例えば一音目が高い場合、2音目は必ず低くなります。

みかん(ミカン)低低

1音目が低い場合、2音目は必ず高くなります。

さくら(桜)高高

このルールを知っておくことで、第16回問題138のような問題の選択肢が絞れます。

「共通語(東京方言)の4モーラ動詞終止形のアクセント型として存在しないのはどれか」

この問題の選択肢dに「高高低低」が入っています。

しかし、1音目と2音目の音の高さが異なることを知っていれば即座に消去できます。

 

②一度下がったら上がらない

からに下がる時のの部分をアクセント核と言います。

このアクセント核ですが、1単語に1つしかないというルールがあります。

のような単語はないという事を表していますが、実はもっとルールは厳しいです。

のように1度下がった場合(アクセント核が見られた場合)、それ以降「」になる事はないというルールがあります。

すなわち、のようなパターンが見られた場合、それ以降はずっとになります。

ももたろう(桃太郎) 低低低

上記のように、からに一度下がったら上がることはないという事です。

ちなみに先ほど出した第16回問題138の中にも、このルールを知っていれば消去できる選択肢があります。

選択肢e「高低高低」がありますが、これは消去することができます。

 

2.名詞アクセント

ここからは名詞アクセントについて見ていきます。

1で見てきた、「1音目と2音目の高さが変わる」「1度下がったら上がらない」というルールは、もちろん名詞アクセントにも適用されます。

その上で名詞アクセントの注意点やルールを見ていきます。

①名詞アクセントは助詞も含めて考える

名詞アクセントを考えると、どうしても単語レベルで考えてしまいます。

しかし、重要なのは助詞も含めて考えるという事です。

例えば以下の単語を見てください。

さくら 高高

おとこ 高高

これだけ見ると同じアクセントパターンに見えてしまいますが、助詞をつけてみるとどうなるでしょうか。

さくら(が) 高高(高)

おとこ(が)  高高(低)

という形でアクセントパターンが変化します。

従って、必ず助詞をつけるという事を忘れないようにしてください。

 

②名詞アクセントのパターン

名詞アクセントのパターンは大きく分けると2種類あります。

アクセント核無:平板型

アクセント核有:起伏型

この起伏型はさらに3種類に分かれます。

頭高型・尾高型・中高型です。

では、これらを例とともに見ていきます。

アクセント核無:平板型 さくら(が) 高高(高)

平板型は1音目がから始まって2音目ににいって、最後までで終わる単語になります(からに下がるアクセント核がありません)。

アクセント核有:起伏型(頭高型) みかん(が) 低低(低)

頭高型は1音目がから始まって2音目ににいって、最後までで終わる単語になります。

アクセント核有:起伏型(中高型) おかし(が) 低(低)

中高型は1音目がから始まって2音目ににいって、最後の音よりも前にになる単語になります。

アクセント核有:起伏型(尾高型) おとこ(が)高高(低)

中高型は1音目がから始まって2音目ににいって、最後の音でになる単語になります。

このパターンをしっかり覚えておいてください

*動詞(形容詞)アクセントにはこのパターンはありません。

 

③起こりうる名詞アクセントの数はn+1

 モーラ数によってアクセントが起こりうる数が異なってきます。

2モーラ語の場合、はし(箸)が 低低はし(橋)が はし(端)が 高高のように3種類になります。

3モーラ語の場合、さくらが 高高高みかんが 低低低おかしが 低低おとこが 高高のように4種類になります。

 2モーラ語は3種類、3モーラ語は4種類となりましたが、ここから法則が見えてきます。

nモーラ語の場合、起こりうるアクセントのパターンはn+1になるという事です。

 2モーラ語は3種類、3モーラ語は4種類でしたが、4モーラ語は5種類、5モーラ語は6種類になるという事です。

この法則(n+1)も覚えておいてください。

*動詞(形容詞)アクセントはこのパターンが当てはまりません